当社は、地域社会との共生を重視し、社会全体の持続可能な発展に貢献することを目指しています。
地域活動への積極的な参加と、多様な社会貢献活動や募金活動を通じて、地域との絆を深めてまいります。
スポーツを通じた地域社会の活性化を目的に地元のサッカーチーム清水エスパルスを協賛しています。
また、大学野球オータムフレッシュリーグを2018年から主催し、野球を通じて地域活性化や大会運営において次世代を担う人材育成にも寄与しております。
これらのスポーツ振興を通じて、地域住民の絆を深め、持続可能な地域社会の発展を目指しています。
次世代を担う子供たちに理科やものづくりの楽しさを伝えるため、当社を含む4社(IAI・SUS・協立電機・東海溶材)でミニロボ事業を行なっています。
ワークショップやミニロボ祭りを通じて、子供たちが科学や技術に興味を持ち、自らの創造力を発揮できる環境づくりを目指しています。
当社は、社員一人ひとりが安心して働ける職場環境を整備し、長期的なキャリア形成を支援しています。
多様な働き方や健康管理の推進により、全ての社員が活き活きと働ける環境づくりを進めています。
社員一人ひとりの健康を最優先に考え、さまざまな取り組みを実施しています。
定期的な健康診断やストレスチェックを実施し、早期の健康問題の発見と対策を行っています。
また、インフルエンザなどの予防接種の実施や人間ドック助成金の支給を通じて、社員の健康管理を支援しています。
すべての社員がその能力を最大限に発揮できる職場環境を整え、第一線で活躍できるよう、教育や支援体制の強化を図っています。
また、性別問わずキャリアアップを支援し、管理職やリーダーシップの役割を担う機会を増やすことで、組織全体の多様性と活力を高めています。
社員が充実した職業生活と私生活を両立できるよう、業務効率化推進を通じて労働時間の短縮に取り組んでいます。
毎週ノー残業デーを設け、定時退社を促進することで、社員が仕事と家庭のバランスを保てる環境を整えています。
また、指定時間を過ぎるとパソコンを使用できなくなる機能を導入し、過度な残業を防止する取り組みも実施しています。
さらに、緊急時のAEDや、災害時に使える井戸を設置し、社員が安心して働ける職場環境を整備しています。
当社は、地球環境への負荷を最小限に抑えるため、環境に配慮した企業活動を推進しています。
省エネルギーやリサイクルの推進をはじめ、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを展開しています。
持続可能な社会の実現に向けて、CO2排出量の削減やリサイクルの推進に取り組んでいます。
環境負荷を低減するため、EV車の導入や、太陽光パネルの設置を検討し、再生可能エネルギーの活用を拡大しています。
社内では、倉庫や敷地周辺の草刈りやごみ拾い等の環境に配慮した企業活動、MY箸・MYコップ利用推進によるプラスチック廃棄物の削減、リサイクルボックス設置によるペットボトルや切手などのリサイクルの促進に努めています。
また、パソコン等の機器を社内で修理することで、廃棄物の発生を抑え、資源の有効活用を図っています。
持続可能な社会の実現に向けて、IT活用によるFAX用紙の削減を始め、紙使用量の削減に取り組んでいます。
また、社内でのペーパーレス推進やDXを通じて、業務の効率化と環境負荷の軽減を同時に実現しています。
高圧ガスの安定供給と安全性の確保は、当社の最も重要な責任の一つです。
最新の技術と厳格な安全管理体制を通じて、安全で信頼性の高い供給を実現し、お客様の安心を支えています。
高圧ガスを取り扱う責任を果たすため、社内講習やeラーニングを用いた資格取得支援を積極的に行い、社員が基礎知識と技術を習得できるようにしています。
また、ガス管理の専門家による外部講習やお客様消費施設の点検を通じて、設備の安全性を確保しています。
高圧ガスの配送についても現状に満足せず効率化を目指すことで、より安全で安定した高圧ガスの供給を実現しています。
当社は安全性の確保だけでなく、環境への配慮にも力を入れています。
グリーン購入を推進し、環境負荷の少ない製品を優先的に選定しています。
また、グリーンガスの導入により、温室効果ガスの排出削減を目指し、持続可能な企業活動を実現しています。
全溶連が掲げたSDGs目標に対して、当社も会員企業として賛同し、目標達成に向け取組みを行っています。
・鶏肉や鶏卵および豚肉価格の極端な変動に歯止めをかけるため、各市場の適正な機能を確保するための感染症対応に必要な炭酸ガスを安定供給するシステムを提供する
・人への感染例がある動物感染症に対処するため、炭酸ガスの安定供給を行なうシステムを提供する
・薬物乱用を防止するため、笑気ガス(指定薬物)の管理を強化、可燃性ガス吸入の危険性について警告し、吸入ガスの誤用を注意喚起する
・安価な保安資料を再編発行する
・保安資料素材を募集・これによって作成された作品がインターネット上に投稿されることてすべての人々から平等なアクセスを確保する
・若年層向けの学校教育でも利用可能な、高圧ガスの危険性を正しく、しかもやさしく伝えるようなネットコンテンツを準備し、子供でもアクセスてきるようにする
・幹部組織に女性パワーを登用、平等なリーダーシップの機会を確保する
・水素エネルギーについて、保安資料に情報を増やし、インフラ拡大と技術向上を行なう
・クリーン技術および環境に配慮した水素エネルギーヘの、切り替え準備などインフラ改良を行なう
・交通の安全性改善をはかるため、運送中の高圧ガス事故の低減、ルールの徹底で、高圧ガスの危害に脅かされない、安全な交通社会を提供する
・自然遺産的エリアから危険な不法投棄高圧ガスを排除し、保護・保全の努力を強化する
・大気の質保全のため、容器の回収による環境有害ガスの大気放出を根絶、フロンガスの回収や処理ヘ貢献し、環境上の悪影響を軽減する
・公共スペースから危険な不法投棄高圧ガスの排除、回収システムを広報することで、人々に安全で包摂的かつ利用が容易な緑地や公共スペースヘの普遍的アクセスを提供する
・廃棄物の発生防止、削減のため、容器貸与契約によって不法投棄される廃棄容器を大幅に削減する
・気候変動の影響軽減のため、容器流出対策を拡大、早期警戒するための教育資料を改善する
・自爆テロ等て武器となる可能性のある容器の盗難紛失の絶無とすることで、同行為を大幅に減少させる
・違法な資金の源となっている、違法ヤードヘの直接的ガス供与をシャットアウトするための顧客管理徹底を通じ、あらゆる形態の組織犯罪を根絶する
・隣接行政などの地域ルールの把握。その遵守による(越境業者等の)コンプライアンス確保を通じるなど、全国で得られるさまざまな知見から、効果的な公的、官民、市民社会のパートナーシップを奨励・推進する